WebFluxにおけるFilter
Spring Boot 2.0のGAがリリースされて数週間経ちましたね。
2.0には大きな変更がいくつか含まれていますが、その1つがSpring 5で追加されたWebFluxによるリアクティブプログラミングです。
Spring Boot 2.0のGAがリリースされて数週間経ちましたね。
2.0には大きな変更がいくつか含まれていますが、その1つがSpring 5で追加されたWebFluxによるリアクティブプログラミングです。
今の会社に転職してちょうど3年間というキリの良いタイミングなので、振り返ってみようと思ったけど、
よく考えてみると歳も40歳だし、働き始めて20年という何か色々キリが良かったので、今までのエンジニア人生をざっくりと振り返ってみようと思います。
(なお、このブログエントリーは個人的なチラ裏メモなので、読んでも得る物は特に無いです)
There is a distributed streaming SQL engine for Apache Kafka called KSQL published at Kafka Summit held in August 2017.
2017年8月開催のKafka Summitで発表されたKSQLというApache Kafka用分散ストリーミングSQLエンジンがあるのですが、そのKSQL向けのWebUIを作りました。
2017年のふりかえりです。
2016年のふりかえりはこちら
Mackerel User Group主催でモニタリング勉強会が開催され、
同じチームで仕事をしている@kfdmと一緒にPrometheusについて発表してきました。
sfus、sgykfjsmと3人で「博多三双 明太子ラーメン」というチーム名で予選1日目に参加しました。
「Elasticsearch勉強会 in 福岡 2017」が開催されました。
僕も少し前にElasticsearchに入門して現在とあるサービスの運用に携わっているので、30分枠で発表してきました。
virtualenvでAnsible実行環境を作る方法です。いつも忘れてしまうのでメモ。
Scala福岡2017に参加してLTしてきました