2018
2017
- - 2017年のふりかえりと2018年の目標
- - モニタリング勉強会でPrometheusについて発表してきました #mackerel_ug
- - ISUCON7の予選に参加しました #isucon
- - 「Elasticsearch勉強会 in 福岡 2017」で発表してきました #elasticsearchjp
- - virtualenvでAnsible実行環境を作る
- - Scala福岡2017に参加してLTしてきました #scalafukuoka
- - Spring Boot 2.0でのHikariCPに関する変更
- - YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに参加しました #yapcjapan
- - fluent-agent-lite_exporterというfluent-agent-lite用のPrometheus exporterを作った
- - Elasticsearchの勉強を始める時に読むと良さそうな資料 (2017/06, Elastic Stack 5.4 現在)
- - td-agent_exporterというtd-agent用のPrometheus exporterを作った
- - 2016年のふりかえりと2017年にやりたい事
2016
2015
2014
- - 2014年の振り返りと2015年にやりたい事
- - Spring BootでO/Rマッパーの比較
- - Spring Bootのコネクションプーリングの比較
- - Spring Bootで選択できるアプリケーションサーバの比較
- - JJUG CCC 2014 Fallで発表してきました #jjug_ccc #ccc_r12
- - ISUCON4予選問題のJava実装を作りました #isucon #isucon4
- - MySQL Casual Talks in Fukuoka Vol.4を開催しました! #mysql_casual_fukuoka
- - ISUCON4オンライン予選に参加しました #isucon
- - Spring BootでアクティブなHTTPセッション数を取得する (改訂版)
- - Spring BootでアクティブなHTTPセッション数を取得する
- - YAPC::Asia 2014に行ってきた #yapcasia
- - EC2でセカンダリIPを使っているとFluentdのUDP死活監視がエラーになる
- - Wildflyを起動するVagrantfile作りました
- - Java8のDate and Time API(JSR 310)で文字列をparseする
- - Spring+Domaで実装したアプリのユニットテスト
- - Domaで実行したSQLを取得する
- - #fukuokaphp Vol.12で発表してきました
- - Spring Boot + Domaで動的データソース切り替えを実現する
- - PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアムセミナーで発表してきました
2013
- - JAX-RS + mustache
- - ブログ引っ越しました
- - 福岡JavaEE勉強会(第1回)を開催しました
- - 第6回 ITインフラ勉強会@福岡 (ISUCON夏期講習のAMIで、もくもくチューニング)を開催しました
- - 第9回JAWS-UG福岡セミナー + e-ZUKA Tech Night Vol.15で発表してきました
- - VAIO Pro 11にDebianをインストール
- - GlassFishが付加したExpiresヘッダを上書きする
- - Fluentd meetup in Fukuokaを開催しました
- - Fukuoka Perl Workshop #23に参加してきました
- - nginxをリバースプロキシにしてGlassFishでクラスタリング
- - JenkinsバージョンアップしたらWindowsでスレーブが起動しなくなった
2012
- - 2012年の振り返りと2013年の目標
- - NetBeansでJavaEE6開発する時にHotDeploy可能なプロジェクトタイプ
- - 福岡Ruby会議01でLTしてきました
- - CDIで複数データソースの切り替え
- - 似てる #fluentd プラグインの比較
- - MySQL Casual Talks in Fukuoka vol.2でLTしてきました
- - Mac OS XのNetBeansとGlassFishの文字化け対策
- - 第4回インフラ勉強会@福岡 Fluentdハンズオンを開催しました
- - G*ワークショップ in 博多に参加してきました
- - 第3回 インフラ勉強会@福岡でLTしてきました
- - MySQL Casual Talks @gumi福岡でLTしてきました
- - hktstudy #01でLTしてきました
- - Webサーバ勉強会@福岡でLTしてきました
- - 第3回チューニンガソンに参加して来ました
- - RSpecBookの写経環境を作る
- - Ubuntu+Eclipseの環境でコード補完をCtrl+Spaceで行う
- - 2011年の振り返りと2012年の目標
2011
- - 第1回Python勉強会@福岡に参加してきました
- - Padrinoを試してみた
- - sl6.1にネットワークカードを追加
- - mac mini server (mid 2011)にLinuxをインストール
- - ubuntuで特定のパッケージだけバージョンアップする
- - dosのバッチで日時をフォーマットする
- - リモートからsudoする
- - ubuntuでハードウェア情報確認
- - ubuntuでLUA3-U2-AGTを使う
- - Macアドレスがわからなくなったら
- - fstabの書式
- - Macの便利なツール
- - ファイルの列挙
- - アクセス解析を設置
- - Linuxのネットワーク設定ファイル
- - IntelliJプロジェクトにScalaのjarファイルを追加
- - ブログ始めます
- - Syntax Highlighter
- - Scalaの関数型言語的な集計ロジック